
はっぴぃマルシマ
2012年04月18日発行

いつもより少し遅い桜も満開となりお花見日和の中ご参加下さいましてありがとうございます。
今月はマクロビオティックの基礎ということで
毎日手軽にできる基本の食事ということでお味噌について少し詳しくお話させていただきました。
メニューはまず「車麩と新玉ねぎの酢味噌和え」
先月カツに使用した車麩ですが揚げもの以外にもっと簡単に和えものとしても楽しむ事が出来ます。新玉ねぎと白味噌の甘さのやさしい和えものが仕上がりました。
揚げものとはまた違った触感を楽しむ事が出来ます。
はじめて車麩を使われた方も簡単な調理法とおいしさに早速使ってみたいと言って頂けました。
「たたきごぼう」
皮をむかず、あくもとらずごぼう料理ですが梅酢を使って蒸し煮をしっかりとすることで甘みと旨味と香ばしさを感じられる一品です。
お弁当などにもちょうどよいのでこれから旬の新ごぼうでも試してくださいね。
「厚揚げのネギ味噌焼き」
ボリュームのある一品です。厚揚げを焼いてねぎみそを乗せるだけの簡単さもいいですね。
「人参ドレッシングの柑橘サラダ」
にんじんとたまねぎのすりおろしを柑橘の汁でさっぱりと仕上げました。
野菜は歯応えが残るくらいさっと湯通しします。
季節の柑橘で好みの味に仕上げて下さいね。
「春の味噌汁」
麦味噌と米味噌をしっかりとすり鉢ですって使います。
だし汁も野菜や海藻からのうまみだけでとりました。
昆布や干し椎茸を使わなくてもとてもおいしいお出汁がでていましたね。
新たまねぎ・竹の子・わかめで春らしいお汁が出来上がりました。
「豆腐みたらし団子」
お豆腐と白玉粉でもちもちのお団子になりました。
みたらしあんもお砂糖無しでもしっかりと甘みを感じられる仕上がりでした。
「玄米の炊き比べ」
圧力なべと土鍋で玄米を炊き比べてみました。
好みの固さや食べ易さがあるのでお家の調理器具で好みに合わせた炊き方が出来るよう何度も炊いてベストな状態を研究してみてくださいね。
5月のマクロビオティック料理教室
5月14日 月曜日
「むくみ解消~梅雨を乗り切る身体づくり~」
平日のレッスンとなりました。是非ご参加ください♪
関野博子