
はっぴぃマルシマ
2012年08月22日発行

今月はマクロビオティックで世界旅行ということで「インドネシア料理」を作りました。
メニューは
・Bakso Ayam(バッソ アヤム)
・Nasi Campur(ナシチャンプル)
・Gadogado (ガドガド)
・Lumpia(ルンピア)
・Bubuh Injin(ブブールインジン)です。
・Bakso Ayam(バッソ アヤム)はインドネシアのワルン(食堂)や屋台で良く食べられている団子と春雨のスープです。Ayamは鶏の意味ですが、肉だんごの代わりに豆腐で団子を作りました。ツルンとした食感のよい団子になりました。
スープも干しシイタケやたまねぎ、ひじきでしっかりとした味に仕上がりました。

・Nasi Campur(ナシチャンプル)Nasi=ごはん Campur=混ぜるの意味の通り、インドネシアの定食メニューです。お皿一枚にごはんと数種類のおかずを盛りつけます。
今回はTempe(テンペ)の照焼きとウンピンというムリンジョナッツのおせんべい、Gadogado、Lumpiaをのせてマクロビ使用に仕上げました。
・Gadogadoは青菜や厚揚げなどにピーナッツソースを乗せた温野菜サラダです。ピーナッツの甘く濃厚な味が温野菜に良くあいます。
・Lumpia(ルンピア)は揚げ春巻きです。味付けにはせいたんのみを使用しました。野菜のせん切りをウオーターソテーすることで、野菜の甘さを引き出しました。

・Bubuh Injin(ブブールインジン)はお祭りの時に食べるお汁粉のようなものです。
お米を甘く味付けするのは少し不思議ですが、やさしい味のあたたかいデザートはとても食べやすいので是非作ってみて下さい。
私の大好きな国インドネシア料理のマクロビアレンジはいかがだったでしょうか?
インドネシアは文化や宗教、気候や風土、日本と違うようで多くの共通点もある魅力的な国です。
陰陽の考えたなどもマクロビに通じるところもあり・・・と、知りたい事がどんどん出て来る今回の旅でした。
お渡しした心お土産でバリ島の空気を感じてみて下さいね。
普段とは少し変わった味付けだったと思いますが、お家での食卓旅行を楽しんでみて下さい。
9月のマクロビオティック料理教室
「マクロビオティック基礎の基礎」
マクロビを始めようと思われている方、自己流マクロビになっているなぁと感じる方
切り方や、道具の取り扱いを基本の料理でお勉強します。
たまには初心にもどってみませんか?
ご参加お待ちしています。(日時は追ってご連絡致します。)
関野 博子