
はっぴぃマルシマ
2009年11月12日発行

気づいたらもう11月!
12月にはおせちの特別講座があるので
2009年の通常のマクロビオティック料理教室は11月で終了です。
このところ和風メニューが続いたので 最後は洋風メニューにしてみました。
まずスープは
「さつま芋とレンズ豆のスープ」。
ごぼう、玉ねぎ、さつま芋、レンズ豆を入れたスープです。
ごぼうのアクをしっかり飛ばしてから野菜の甘みをゆっくり引き出します。
穏やかな味の中にも野菜の甘味がギュッと入ったスープに仕上がりました。
薄味なので物足りなく思われるかな、、、と心配していたのですが
「ごぼうが苦手な子どもも食べてくれそうです」
「野菜の甘味が感じられて美味しかったです」
と好評でした。
「全粒粉のクリームパスタ」
はリブレフラワー(玄米粉)で仕上げてみました。
全粒粉パスタ独特の風味はマクロビオティック風クリームとよく合います。
今回は豆乳を使わずにリブレフラワーのみで仕上げているのが特徴です。
リブレフラワーを初めて食べた方が大勢いて
中には全粒粉パスタが苦手だった人もいたのですが
「リブレフワラーのクリームと全粒粉パスタの組み合わせがとても美味しかった」
と沢山の人に言ってもらえました♪
リブレフラワーは白米に入れて普通に炊いたり
スープやグラタンなどの料理や離乳食にも使える便利な材料です。
「マクロビオティック風クリーム=豆乳」と思いがちですが
リブレフラワーも是非お試しください。
原料が玄米なのできっとお腹の満足感も感じられると思います。

サラダは季節の食材のゆずを使った
「小松菜と油揚げのゆずドレッシング」を作りました。
茹でた小松菜に油揚げとゆずドレッシングを和えていただきます。
シンプルだけれど季節感のある簡単お助けメニューです。
店長の畑の無農薬のゆずが大活躍でした(ありがごうざいます♪)。
「苦手な小松菜が美味しく食べれました」
という嬉しい感想もありました。
小松菜を生の水菜に変えるとまた違った印象のサラダになります。
色々お試しください。
デザートは
「野菜とリンゴのクランブル」。
とっても簡単で大人にも子どもにも大好評な一品です。
おやつなのに野菜も一緒に食べれる点や お砂糖を使っていない点が嬉しいですね♪
多めに作って瓶に入れて食べたい時に食べる、、、なんていうのもお勧めです。
「簡単なのに美味しくて大満足です」
「サクサク感とリンゴや野菜のしっとりし感のバランスがいい」
などのコメントがありました。
2009年のマクロビオティック料理教室はこれで終了です。
12月には外部の講師をお呼びしての「おせちの特別講座」があります。
因みに私は「スーパーサブ」に徹するつもりです。
こちらもまたよろしくお願いします。
今年も「マクロビオティックを家庭料理の基本に」を合言葉に活動してきました。
まずは より多くの人にマクロビオティックを知ってもらい関心を持ってもらうことが大切です。
私から生徒さんへ。
生徒さんから家族やお友達へ。
、、、ほんの少しずつですが 教室を通じてマクロビオティックの輪が広がって行きました。
自分に出来ることは限られていても 生徒さんやスタッフのパワーの相乗効果で何かが生まれると信じています。
まだ11月なのに少し気が早いですが 来年からもよろしくお願いいたします。
熱心に通って下さった生徒さんや色々な面でサポートして下さっているスタッフさんに
感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
小林美々

~お知らせ~
マクロビオティック講座その3:
11月16日(月)
「自然に逆らわない食生活」
3回シリーズ講座の3回目です。
マクロビのこと、ちょっと深くお勉強してみませんか?
調理のデモンストレーションと美味しい試食付です♪
その1、その2に参加されていない方も受講できます。
皆さんふるってご参加ください。
マクロビオティックおせち特別講座:
12月11日(金)
岡山県にある玄米食堂「元気屋」さんの山崎先生を講師にお招きします。